織りの三原組織

織物の基本的な織り方を『織りの三原組織という』
織物は経糸と緯糸を交差させることによって面状に仕上げたものである。
この三原組織の中でもっとも単純な織り方を平織りという。

①平織り(ひらおり)とは経糸と緯糸が一本ずつ交互に組み合わさって
織られる。丈夫で破れにくい。
着物では、御召(おめし)、縮緬(ちりめん)、紬(つむぎ)、羽二重(はぶたえ)
などが平織りである。

②綾織り(あやおり)とは経糸を緯糸が二つおきにすくっていく。
経糸、緯糸の織目が斜め方向に配置されていく特徴である。斜文織りともいわれる。
糸の交差の仕方によって各種の斜文ができる。平織りに比べて柔らかくて光沢がある。
着物では能装束の唐織などが綾織りである。

③繻子織り(しゅすおり)とは平織りや綾織りと同じで経糸を緯糸がすくう数が
四本、五本おきというように決められている。しなやかで光沢がある。
経糸が緯糸をすくう回数が少ないほうが光沢が出るが、生地の強さは劣る。
綸子(りんず)や緞子(どんす)など。

 

  • コメント: 27

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP